| concept | news | books | members | works | lecture | papers | links | Lab-introduction in PDF |


 


研究業績一覧

A: 学術論文/国際会議論文
B: 学術報告/学会大会発表論文
C: 著書
D: 特許
E: 解説・論説
F: 共同研究や研究助成金等
G: 学協会の役員・委員等の社会貢献
H: 作品・賞
I:  展覧会

黒がついているものは筆頭著者、枠のみのものは共著者
■or□は正規発表、●or○はポスターセッション/デモセッション


A: 学術論文/国際学会論文

2005年

■Hiroya Tanaka, Ryosuke Shibasaki
"3-D Spatial Behaviours of Urban Lives -A smart mobile mapping and visualizing system-"
CUPUM2005 (Computers in Urban Planning and Urban Management), London, 2005, June29-July1.

●Hiroya Tanaka
” QR-QB: Camouflaged Interfaces in Natural Environment”
Ubicomp2005, Poster Presentation.

○Takashi Matsumoto, Hiroya Tanaka, Naohito Okude
QR-QB and Z-agon: An Integration of A 2D-barcode Cube and A Cubic Display Device
Ubicomp2005, Poster Presentation.

2004年

■田中浩也,柴崎亮介
"仮想空間変形機能を用いた「集合的認知地図」生成に関する実証的研究"
日本ヴァーチャルリアリティー学会論文誌, Vol.9, No.2, 2004、pp.161-168

■田中浩也,田中克己
"WebWalker: Scape-Oriented Web Browsing"
IEEE Proceedings, International Conference on Information Research for Development of Knowledge Society Infrastructure 2004, pp.176-pp.184.

●Hiroya Tanaka, Katsumi Tanaka
"Continuous Web: A New Image-Based Hypermedia and Scape-Oriented Browsing"
International Conference WWW2004, Poster Presentation, p240-231, 2004.

□桑原 昭裕, 田中 浩也, 田中 克己
"質問緩和法によるクロスメディア・メタサーチ"
日本データベース学会Letters, Vol.3, No.1, pp.97-100, 2004年6月

2003年

■Hiroya Tanaka,
"Deformable Space: Visualizing users' point of interest and their communication"
C5(Conference on Computing, Communication and Collaboration), 2003, 1月.

■田中浩也,田中克己
"幾何構造に基づくハイパーフォト空間の特徴抽出"
日本データベース学会論文誌, Vol.2, No,2.pp.45-48, 2003.

■田中浩也,有川正俊,柴崎亮介
"WWW上の写真を再利用した擬似3次元空間"
日本ヴァーチャルリアリティー学会論文誌,Vol.8, No.2, pp.181-188, 2003.

■田中浩也,有川正俊,柴崎亮介
"時間・空間ハイパーリンクを用いた建築 設計資料の編集と閲覧"
情報処理学会論文誌:データベース,Vol.44, No.SIG8(TOD18), pp.13-20,2003.

■田中浩也,有川正俊,柴崎亮介
"空間ハイパーリンクを用いた写真画像群の擬似3次元連携"
情報処理学会論文:データベース,Vol.44 No.SIG3(TOD17),pp.11-21,2003.

■田中浩也,有川正俊,柴崎亮介
"建築アーカイヴ作成のための擬似3次元写真編集システム"
日本建築学会構造系論文集 第564号,pp.135-141, 2003.

■Hiroya Tanaka, Masatoshi Arikawa, Ryosuke Shibasaki
"Design Patterns for Pseudo-3D Photo Collage"
International Conference ACM Siggraph, Web Graphics Category,2003.

2002年

■Hiroya Tanaka, Masatoshi Arikawa, Ryosuke Shibasaki
"A 3D photo collage system for spatial navigations"
Digital Cities II: Computational and Sociological Approaches, Lecture Notes in Computer Science, No.2362, Springer-Verlag, pp. 305-316,2002.

■Hiroya Tanaka, Masatoshi Arikawa, Ryosuke Shibasaki
"Pseudo-3D Photo-Collage", International Conference ACM Siggraph 2002, Web Graphics Category,2002.

■Hiroya Tanaka, Masatoshi Arikawa, Ryosuke Shibazaki
"Extensive Pseudo 3-D Spaces with Superposed Photographs"
Electronic Imaging 2002 IS&T/SPIE Symposium,2002.


□Takashi Kiriyama,Mihoko Otake,Hiroya Tanaka,Junichi Tokuda,Haruka Tanji,Takeshi Matsushita,Masatoshi Arikawa,Ryosuke Shibasaki
"Exploring Exhibit Space in a Personal Perspective: An Interactive Photo Collage of a Folk Crafts Museum”
Design Interactive Systems,London, 2002.


2001年

■Hiroya Tanaka, Masatoshi Arikawa, Ryosuke Shibazaki
"A 3D photo collage system for spatial navigations"
International Conference Digital City Workshops,2001.

■Hiroya Tanaka, Masatoshi Arikawa, Ryosuke Shibazaki
"Public pseudo-3D spaces with association of photographs on the Web"
Symposium on ASIA GIS 2001.


2000年

●田中浩也,桐山孝司
"An Interactive System for Generating Spatial Structures"
Artificial Intelligence in Design, 2000. Poster Session.



 

B: 学術報告/学会発表論文

2005年

○中嶋志保里、田中浩也
「トラベリングバーカウンタープロジェクト ―公共空間実験の過程と考察―」
湘南藤沢学会第4回研究発表大会、 口頭発表+ポスター発表

■田中浩也
「ネイチャー・センスウェア」
環境芸術学会第6回大会(札幌)、口頭発表+ポスター発表


□久原真人、田中浩也
「風景への参与を目的としたデザイン考現学の実践」
環境芸術学会第6回大会(札幌)、口頭発表+ポスター発表


□藤本 悠、田中浩也、泉 拓良
"レバノン・ティール遺跡における遺跡空間の表現手法に関する研究"
日本文化財科学会第22回大会研究発表要旨集、22、pp.90-91,2005

□藤本 悠, 田中浩也,上田泰司, 丸山卓磨, 碓井照子
"考古学における文化財の分布調査手法の開発と実践−奈良市獅子・狛犬調査研究プロジェクト概要報告−"
(2005年10月上旬発表予定)


□Yoshinori IWAMOTO、Yu FUJIMOTO、Hiroya TANAKA、Ryosuke SHIBASAKI
"Research and development data management system by using geospatial information for Archaeological
studies"、Asian Conference on Remote Sensing 2005

●田中浩也,柴崎亮介
” GeoWalker -都市の地形と身体運動の記録と再現-”
Interaction2005, Poster Presentation.

■田中浩也、柴崎亮介
TrecTrac: 3次元都市における地形と身体のインタラクション記述
第24回 サイバースペースと仮想都市研究会会(主催:日本バーチャルリアリティ学会主催),2005年2月, 2005年


2004年

□Ryomei ONISHI.Hideto TANAKA.Hiroya TANAKA.Ryosuke SHIBASAKI
A study on evaluating the grades of urban area by various indices
25th Asian Conference on Remote Sensing & 1st Asian Space Conference.D-GIS. D-3-6. pp.1123-1127 , Nov-04


□Image-based Geospatial Data Management for Ethnographical and Archaeological studies
Yoshinori IWAMOTO.Hiroya TANAKA.Masafumi NAKAGAWA.Hidetomo FUJIWARA. Ryosuke SHIBASAKI
25th Asian Conference on Remote Sensing & 1st Asian Space Conference.D-GIS,1068-1073, Nov-04

■田中浩也、

日本建築学会大会

2003年

■田中浩也,田中克己
"幾何構造に基づくハイパーフォト空間の特徴抽出"
日本データベース学会論文誌, 情報処理学会研究報告 Vol.2003, No.71, 2003-DBS-131(T)-45, pp.343-349, 2003年7月

□是津 耕司, 田中浩也, 池田 新平, 金 星, 田中 克己
"Web上での散策行動を支援する周辺情報提示機構"
情報処理学会研究報告 Vol.2003, No.71, 2003-DBS-131(T)-45, pp.343-349, 2003年7月

□桑原 昭裕, 田中 浩也, 角谷 和俊, 田中 克己
検索質問の緩和と情報統合に基づくクロスメディア・メタサーチ機構”
情報処理学会研究報告 Vol.2003, No.71, 2003-DBS-131(T)-68, pp.521-528, 2003年7月

□竹原 幹人, 田中 浩也, 角谷 和俊, 田中 克己
Webコンテンツとアノテーションコンテンツ間の動的関連付け及びその相互作用"
情報処理学会研究報告 Vol.2003, No.71, 2003-DBS-131(U)-73, pp.17-24, 2003年7月

□羽多野 一磨, 田中 浩也, 角谷 和俊, 田中 克己
利用者の探索傾向を反映したP2Pネットワークの再構成と視覚化
第15回データ工学ワークショップ (DEWS2004), 2004年3月

□納富 誠, 田中 浩也, 田中 克己
WebTiling: 複数Webコンテンツの再構成と同時一括処理機能を有するタイル配置型Webブラウザ
第15回データ工学ワークショップ (DEWS2004), 2004年3月

□服部 峻, 田中 浩也, 田中 克己
実世界の情報環境を拡張するための空間依存型コンテンツ提供・アクセス制御記述方式
第15回データ工学ワークショップ (DEWS2004), 2004年3月

□赤星 祐平, 田中 浩也, 田中 克己
ユビキタス・ハイパーメディア・モデルに関する基礎的考察
第15回データ工学ワークショップ (DEWS2004), 2004年3月

□内山 智之, 田中 浩也, 木俵 豊, 田中 克己
機能付きWebとWeb掲示板を用いた実世界公共空間のグループ情報操作支援
第15回データ工学ワークショップ (DEWS2004), 2004年3月

□大須賀志保,有川正俊,田中浩也
"空間プレゼンテーションを用いた空間情報共有"
情報通信学会 第14回データ工学ワークショップ(DEWS2003) 2003年3月

2002年

□横山美和, 田中浩也
「An Analysis of Urban Landscapes by using Hypermedia Patterns」 
ランドスケープフロンティア国際ワークショップ2002


■田中浩也,有川正俊,柴崎亮介
"建築設計資料の時間・空間的編集とその閲覧",第13回データ工学ワークショップ,2002年12月

■田中浩也,有川正俊,柴崎亮介,"ページ群の擬似3次元配置を用いたプレゼンテーション支援"
第10回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップWISS2002,2002年12月

■田中浩也,"デジタル写真群の空間的編集による建築アーカイヴ作成",日本建築学会,2002年8月

□本江正茂、岡正明、掛井秀一、田島則行、田中浩也、仲隆介、中西泰人、元永二朗、渡邊朗子
「ネットワークの重層する都市を横断する〜トランスネットワークシティWGの試み」
第25回情報・システム・利用・技術シンポジウム、日本建築学会、p.271-274,2002

■田中浩也,有川正俊,柴崎亮介
"ハイパーフォト空間視覚化による時空間的閲覧"
電子情報通信学会データ工学研究会 第12回データ工学ワークショップ(DEWS2002),2002年3月

■田中浩也,有川正俊,柴崎亮介
"画像の座標変換を用いた擬似3次元空間表現"
地理情報システム学会,GISA全国大会,2002年10月

■田中浩也,有川正俊,柴崎亮介
"写真の変形パターンを用いた擬似3次元移動表現"
第4回空間ITワークショップ(主催:電子情報通信学会 ヒューマン情報処理研究会,地理情報システム学会 空間IT分科会),2002年5月

□大須賀志保,有川正俊,田中浩也
"風景写真シークェンスを用いた位置依存コミュニティ支援情報サイト"
電子情報通信学会 第13回データ工学ワークショップ(DEWS2002),2002年3月

■田中浩也,有川正俊,柴崎亮介
"多次元フォトコラージュを用いた建築アーカイヴの作成と表現"
第15回サイバースペースと仮想都市研究会(主催:日本バーチャルリアリティ学会主催),2002年1月, 2001年

□大須賀志保、有川正俊、田中浩也
"風景写真シークェンスを用いた位置依存コミュニティ支援情報サイト"
電子情報通信学会 第13回データ工学ワークショップ(DEWS2002)、2002年3月

2001年

■田中浩也,有川正俊,柴崎亮介
"写真画像群の重なりを用いた広域的な擬似3次元空間"
第9回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ
2001年12月 最優秀発表賞受賞


■田中浩也,有川正俊,柴崎亮介
"写真画像を用いた建築空間の擬似3次元的表現"
日本建築学会大会,2001年9月

■田中浩也
"地域コミュニティ支援のための時空間BBSシステム"
電子情報通信学会データ工学研究会・第12回データ工学ワークショップ,2001年3月

■田中浩也,有川正俊,柴崎亮介
"写真を使った多次元パースペクティブ・ナビ"
東京大学空間情報科学研究センター主催「空間ITとインター ネット」ワークショップ,2001年3月

■田中浩也,有川正俊,柴崎亮介
"時空間BBSによる地域コミュニティの情報共有"
第12回機能図形情報システムシンポジウム,2001年5月

■田中浩也,有川正俊,柴崎亮介
"擬似3次元フォトコラージュを用いた空間経験の表現とその分析"
第2回空間ITワークショップ,2001年12月

2000年


○桐山孝司,田中浩也
"An Adaptive Architecture for a Collaboration Design Workshops"
Artificial Intelligence in Design, 2000

■田中浩也
"曲面形態生成のための対話型進化システム"
日本建築学会大会,2000年


1999年

■田中浩也
"高次元多胞体の建築的デジタルデザインへの応用"
日本建築学会大会,1999年


C: 著書

□共著
「CHAPTER 1-4: A TOOL FOR CREATING PSEUDO-3D SPACES WITH HYPERPHOTO
- AN APPLICATION IN ETHNOGRAPHIC STUDIES -」,2005


□共著
「トーキング・マップ/変型地図 第6章 田中浩也「ウェブ空間と物理空間のダイナミック・マッピング」,2003

□共著:
「ハイパーサーフェスのデザインと技術」,彰国社, 2003(第2章).

□共著:
「都市/建築フィールドワーク・メソッド」,INAX出版, pp.179-pp.195, 2002.



.D: 特許

■国内特許 「擬似3次元空間表現システム,擬似3次元空間構築システム,ゲームシステムおよび電子地図提供システム」(特願2001-174582) 
発明者:有川正俊,田中浩也,柴崎亮介 出願人:東京大学,2002年)

■国際特許 「Pseudo 3-D SPACE REPRESENTATION SYSTEM, Pseudo 3-D SPACE CONSTRUCTION SYSTEM, GAME SYSTEM AND ELECTRONIC MAP PROVIDING SYSTEM」(米国:FPA-2093-US)
発明者:有川正俊,田中浩也,柴崎亮介 出願人:東京大学, 2002年)

 



 


E: 解説・論説

■「国際的なユビキタス・コンピューティングの研究事例」(第4章)、
「ユビキタス社会における建築と情報の新しいかたち」シンポジウム冊子、2004年8月、2004年度日本建築学会(北海道)、情報システム技術部門、研究協議会資料

■「空間の微作動化-Actuation&Activation-」、
日本建築学会総合論文誌No.4、ティピカルプラクティス、2006年発刊予定



F: 共同研究や研究助成金等


■21世紀COEプログラム「知識社会基盤構築のための情報学拠点形成」
若手リーダーシップ養成プログラム研究費,(拠点リーダー:京都大学大学院情報学研究科上林教授)
研究代表者(2003)


■科学研究費補助金 若手研究 (B)
「画像を中心としたクロスメディア型コンテンツ統合とその制作・閲覧環境に関する研究」
研究代表者 (2004-2006)



G: 学協会の役員・委員等の社会貢献

日本建築学会・CAAD (Computer Aided Architectural Design) 小委員会メンバー(1999-2001)
日本建築学会・トランスネットワークシティー小委員会メンバー (2001-2005)
(特非)横浜コミュニティデザイン・ラボ(NPO)研究員(2005)
データベース振興センタープラットフォームソフト利活用検討委員会委員(2005)



H: 作品・賞・展覧会



■ "PhotoWalker"
情報処理振興財団平成14年IPA未踏ソフトウェア開発支援事業採択 「天才プログラマ/スーパークリエイター」認定受賞

■「多次元フォトコラージュで再構成された中国・円楼-Pseudo-3D Photo-Collage@Enro」
芸術科学会DIVA奨励賞


■「建築形態の4次元デジタルデザインに関する研究」
(京都大学卒業論文) 日本建築学会・優秀卒業論文賞受賞

■「写真画像群の重なりを用いた広域的な擬似3次元空間」
第9回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップにて最優秀発表賞受賞

■「ことばのば」 
遊びonNet・インパクパビリオン・公開賞(2001)

■「Solar-Geo Community」
(太陽電池を用いた創造的建造物コンペ・奨励賞)1996年 


■「Hyper Shelters」
(大阪DASデザインコンペ・奨励賞)1997年 


■「Hyperbrid Architecture」
(日経アーキテクチャーデジタルデザインコンペ・佳作)1998年  


■「Transmigration City」
(森ビル・建築都市デザインコンペ・2等) 1998年 


■「Memorial Bubbles」
(京都・メディアスケープ賞・優秀賞) 1999年


■「ゆったり君のパズルパニック」
(札幌市マイコンアイディアコンテスト・優秀賞、1985年)

■「ゆったり君のパズルワールド」
(パソコンプログラムコンテスト・特別賞、1985年)

■「Walking in Sapporo」
(札幌市マイコンアイディアコンテスト・部門賞、1987年)



I: 展覧会

■日本建築学会 空間研究小委員会 第57回研究会 『映像による空間表現からの建築の可能性』
展覧会:2005年4月21日
展示作品:"PhotoWalker Shibuya Model (共同製作:関根麻美)"、"PhotoWalker World Map (共同製作:玉村広雅)"

■仙台メディアテーク "smt in smt/CONSTRUCTION WONDERLAND"展
せんだいメディアテーク4周年記念展覧会
展示作品:"PhotoWalker in SMT (WebCam Version)"(共同製作:東北工業大学槻橋修研究室)


■森ビル六本木ヒルズオープニング展覧会「都市は空へ」
展示作品:"東京フォトコラージュ"(共同製作:佐藤敏宏、m-SITE-r[加藤雅明・清水玲]

■Sparks Cafe
六本木ヒルズThinkZoneにおける展覧会、共同企画&展示
展示作品:"Ecmit Live"

■2001年 「IEEE-VR2001国際バーチャルリアリティー展覧会」(横浜)(株)スリーディーより製作受託
"Augmented Doll"

■2000年 「東京都産業交流展2000」−原宿ブース「原宿☆時空マッピングプロジェクト」(東京)

■2000年 「ディジタル・イメージ展2000」(東京、ディジタルイメージ主催)

■1999年 「渦」展(パリ、Expremre主催)

■1999年 「CAAD設計と教育の現場展」(東京、レモン画翠主催)(特別講演)

■1998年 「CAAD設計と教育の現場展」(東京、レモン画翠主催)(特別講演)

■1997年 「超空間展」(名古屋、高次元科学会主催)